1月4日 |
屋久島の山岳に関わる各関係機関およびガイド関係者に対し、救助犬訓練についてEメールで報告(1月4日分)。 |
1月6日 |
屋久島の山岳に関わる各関係機関およびガイド関係者に対し、救助犬訓練についてEメールで報告(1月6日分)。 |
2月9日 |
屋久島の山岳に関わる各関係機関およびガイド関係者に対し、救助犬の資格についてEメールで報告。 |
2月13日~
15日 |
全国災害救助犬協会連合会・本部/NPO法人災害救助犬協会富山が主催する冬季合宿訓練会(雪崩捜索訓練等)に参加。 |
3月1日 |
屋久島の山岳に関わる各関係機関およびガイド関係者に対し、2004年救助犬冬季合宿訓練会報告。 |
7月1日 |
Z会小学生Eコース2004年7月号(増進会出版社)で「はたらくいぬ」として災害救助犬が紹介され、雁の雪崩捜索訓練の写真と屋久島救助犬協会のURLが掲載される。 |
7月16日 |
TBS系全国放送の「はぴひる!」で屋久島救助犬協会の活動が紹介される。 |
7月19日
~25日 |
OCA(大阪コミュニケーションアート専門学校)のドッグトレーナー専攻の学生2人が研修に訪れる。エコツアーに参加しながら救助犬の訓練を手伝ってもらい、2人共とても有意義な研修になったと喜んでいた。 |
8月16日 |
午後1時から約2時間、屋久町長(屋久島山岳遭難防止対策協議会会長)との話し合いの場を持ち、参考資料として「エコツアーに救助犬を同行する理由」等を渡す。 |
10月15日~
11月2日 |
NPO法人全国災害救助犬協会が主催する第11回全国災害救助犬認定審査会への参加、軽井沢でクマ対策犬見学、福岡市での合同訓練等。 |
10月23日 |
夕方、新潟県中越地震が起き、対策を話し合う。 |
10月24日 |
朝6時より新潟の被害状況、道路状況等を確認し、打ち合わせ後救助隊として出動(大然、餅田、平山、雁)。しかしその時点では犬を使う現場が見当らず、また被害の大きい地区は道路が寸断されていて入れなかったため、途中で待機したまま解散。 |
11月14日 |
屋久島の山岳に関わる各関係機関およびガイド関係者に対し、救助犬訓練についてEメールで報告(10月分)/新潟県中越地震/救助犬審査会/軽井沢でクマ対策犬見学/福岡市での合同訓練。 |
11月18日
~19日 |
関係者で屋久島救助犬協会のリーフレットづくりについて話し合い、案をまとめる。 |
11月下旬~ |
屋久島救助犬協会のリーフレットを1000部印刷し、配り始める。 |
11月30日 |
鈴木出版(株)発行の「社会でかつやくするイヌたち2『救助犬』」文面協力。 |
12月6日 |
エコツアーと救助犬の取材で屋久島に訪れたおそどまさこ氏{(株)地球は狭いわよ代表}の記事が、中日新聞のコラムとして掲載される。 |